こんにちは。
@codehex です。
6/30 に前夜祭、7/1 にカンファレンスに参加してきました。
前夜祭
前夜祭で grep.metacpan.org で typemap を検索するために使うといった話をしました。 LT の内容は、トップページの右下にファイルの拡張子を指定して絞り込み検索ができるのですが、そこに typemap を指定すると typemap 一覧が表示されますよ!といった感じでした。
そのあと
Text::CaboCha について skaji さんと話をしていたのですが、その中で Text::CaboCha に合せた encoding の正しい行い方を pod ドキュメントの synopsis などの部分に、利用者のために開発者が意図した動作を、詳しく書いてあげたほうがいいといった良い指摘を貰ったので後日直していこうと思います。
カンファレンス
聞きに行って良かったトークは 2 つありました。
プログラマ三大美徳をグラウド面に当てはめて考られた面白いトークでした。
僕も Perl をやり始めた頃にプログラマ三大美徳を知って、それの「怠惰」「傲慢」の部分をかなり意識して開発を行うようにしていたのですが、最近そういったこと忘れてたなと、考え直すことができた良い機会でした。
- @moznion さんの「Web application good error messages and bad error messages」
Go 言語に触れていると、エラーメッセージを考えることが多く、最近では exitcode までを意識したパッケージを作るほどでした。
話の中で、「エラーを解消するために、どういったことをすべきか提案を出してくれるエラーは最高」といった話が出てました。それは git のエラーメッセージを例に挙げていたので、git のエラーを表示する思想はみんなも真似していくべきだなぁと感じました。
LTで賞を貰った
How to make Perl Mongers group といったタイトルで発表してベスト LT 賞を頂きました。
Okinawa.pm は世界一オーガナイザーが多いといったことを示すために、以下のワンライナーをスライドに仕込んで見せたのですが、反応がイマイチだったのが正直ショックでした…(完全に僕の話し方が悪かったので反省)
perl -MXML::Simple -E '%h=%{(%{XMLin("perl_mongers.xml")})[1]}, say+grep+keys%{$h{$_}{tsar}}>4,%h'
これは Okinawa.pm の Slack に参加してる皆さんが協力をしてくださってここまで短くなりました。Okinawa.pm の Slack に参加したい方はこちら から参加できるので、どしどし参加してください。
解説をすると、この perl_mongers.xml
は
wget https://github.com/perlorg/www.pm.org/raw/master/perl_mongers.xml
でダウンロードしてきたファイルに対して実行しています。
このファイルは世界中の Perl コミュニティの情報が入っていて、上記のワンライナーではオーガナイザーの数が 5 人以上の Perl コミュニティを列挙していくといった動作をします。このスクリプトを整形するとこんな感じになります。
use XML::Simple; use feature 'say'; my $xml = XMLin("perl_mongers.xml"); my %group = %{ $xml->{group} }; # %group はハッシュであり、配列として扱う場合 # キーが奇数番目、値が偶数番目の添字となる。 # $_ が %group のキーではなく値の時、keys( %{ $group{$_}{tsar} } ) > 4 は false になる。 my @mongers = grep { keys( %{ $group{$_}{tsar} } ) > 4 } %group; say @mongers;
記号をふんだんに使っていると、Perl Monger はワクワクするのかな?と個人的に思ってました。
最終的に、コミュニティ運営は「きっかけ」で大きく傾くので、その「きっかけ」を手に入れるためにイベントを開催して行くことが大事だと思っているということを伝えました。その後に YAPC::Okinawa の宣伝を行いました。
会場は OIST (沖縄科学技術大学院大学)で行うんですが、どういった場所なのか気になる方はこちらから良い感じの写真を見ることができます。
感想
懇親会(ってかこれが本番)も沢山の Perl Hacker とか変わることができました。その中で @yappo さんから、餃子の王将を芝の上で食べたいなどの注文をもらったので実現できるように頑張ります。 YAPC::Fukuoka の運営に関わった皆さん、お疲れ様でした。学生交通費支援をしてくださったスポンサーの皆様、毎回感謝しています。
恩返しの意味を込めて次の沖縄頑張ります。
GoPro 貰ったので、YAPC::Okinawa 頑張るしかない #yapcjapan pic.twitter.com/gWdyqR0qV1
— K (@CodeHex) 2017年7月1日