参加しました。
ついでに XS 入門した時を振り替えつつ LT をしました。
実は Package::Prototype の中身について LT をしようと思ってましたが、会場の雰囲気を見てこのスライドじゃないなーと思い急遽作り変えたのです。一応貼っておきます。
参加してみて
東京に来た目的の1つとして全ての都会.pm に参加することを掲げていて、shibuya.pm だけは無理だろうなーと思っていたのですが、なんと 3 年と 1 ヶ月ぶりに開催されました!!
3年と1ヶ月ぶり #shibuyapm
— jitsu (@jitsu) 2018年7月5日
しかも SHOWROOM を利用したライブ配信もあり、沖縄でも盛り上がっていたそう。
沖縄会場 #shibuyapm pic.twitter.com/iU3GcEvGBA
— 八雲アナグラ (@AnaTofuZ) 2018年7月5日
会場は DeNA TECH STUDIO というところで、謎に空気が新鮮で居心地が良かったです。勉強会会場としておすすめしたい場所の1つですね!
会場の空気がすごい新鮮な感じする...!!! #shibuyapm
— 帽子を後ろ向きで被る沖縄の人 (@codehex) 2018年7月5日
基調講演のモジュールの中身について聞けたのが本当におもしろかった...
LT に関してこれ大事だなと思ったことを書くと
- perl-build は最新版にすること
- Minilla も最新版にすること (
static_install = "auto"
が使える!!) - Roppongi.pm は 9/28 開催と謳ってたが、9/14 に移動の可能性があること
講演や LT に関して思ったこととしてはみんな同じくこれだったはず
「すごいみんな 思ったよりPerlの話してる」っていう感想が述べられている #shibuyapm
— すぎゃーん💯 (@sugyan) 2018年7月5日
懇親会
基本的にインターネット上でよく見る有名人ばっかで完全に同窓会でした!!
色んな人と色んな話をしました。(Perl入学式のことだったり、入社した会社についてだったり Microservices についてだったり...)
中でも id:gfx さんと XS について話ができたのは大きかった。XS の一番の参考になる実装は Perl 5 のソースコードを読むことらしいので僕も積極的に読んでいこうと改めて誓いました。
あと何故か Perl Mongers のコミュニティに参加する度にとても Perl を書きたくなってしまう。
まとめ
とても楽しかったです。運営お疲れ様でした!! > id:karupanerura さん